海洋科学部
TOPへ戻る この学部の概要 MAP
海洋環境学科
海洋生物資源学科
食品生産科学科
海洋政策文化学科
 

  練習船は日本近海から遠洋にいたるまで各海域での実習教育・調査研究を分担しています。実習教育は、航海学、運用学、海洋観測及び各種漁業について行っています。

  練習船の役割は主として海上における関係教科目の実習教育にありますが、内外の寄港地での水産、港湾関係機関や施設の見学調査も行っています。調査研究海域は東京湾・相模湾などの沿岸海域から黒潮域、さらには赤道海域・南極海にまで及んでいます。

 
海鷹丸
■海鷹丸
(うみたかまる)
 
○総トン数:1886t
○全長:93m
○航海速力:17.4ノット


    太平洋、インド洋、南氷洋等で乗船実習教育・調査研究を実施するとともに水産専攻科学生には遠洋航海をとおして高度な海技教育を行います。  

神鷹丸
■神鷹丸
(しんようまる)
 
○総トン数:649t
○全長:60m
○航海速力:13ノット


    日本周辺から太平洋、インド洋の赤道海域までを主な実習教育、調査研究の海域とし、乗船実習、海技教科の実習、トロール、イカ釣、マグロ延縄漁業等の実習を行います。  

青鷹丸
■青鷹丸
(せいようまる)
 
○総トン数:170t
○全長:35.5m
○航海速力:11.5ノット

    海技士になるための免許講習を含む乗船漁業実習、海洋・気象学等の海洋観測実習を行います。東京湾、相模灘、黒潮流域等日本近海を行動海域とします。  

ひよどり
■ひよどり
 
 
○総トン数:19t
○全長:16.55m
○航海速力:10.5ノット
    実習艇として水産総合実習や漁業実習などに使用されています。また、東京湾内の調査・研究にも利用されています。  
 
上に戻る