東京海洋大学基金(海洋生命科学部・海洋資源環境学部) > 活動内容

活動内容

大学基金(海洋生命科学部・海洋資源環境学部)が行っている支援活動を、下記のとおりご紹介します。

学生ボランティア

東日本大震災をはじめとする
ボランティア活動に参加する学生を支援

ボランティア活動に参加する学部学生に交通費または参加費のいずれか一方を支援します。
支援申請書はこちら

南三陸町で復興支援
南三陸町で復興支援

今だから必要なボランティアがある
学生だからできるボランティアがある
東京海洋大学基金(海洋生命科学部・海洋資源環境学部)は
学生ボランティアを支援します!

学生ボランティア活動の交通費または参加費のいずれか一方を支援します。
申請手続きについては、下記をご参照ください。
なお、申請はボランティア活動の終了後に受け付けますので、申請に必要となるボランティアに関するパンフレット類及び交通費の領収書またはチケットの半券などは紛失しないよう、ご注意ください。

1 申請方法(提出書類等)

(1)申請する際は、次に掲げる書類を提出してください。
  1. 品川地区学部学生ボランティア活動申請書(活動受入証明書または受入れ先責任者の確認印をもらってください)
  2. ボランティア活動の受入れ先のパンフレットや募集要項(HPをプリントアウトしたものでも可)
  3. 支援申請(交通費または参加費)の内容を証明するもの
    交通費の場合:
    交通費の領収書およびチケットの半券など利用機関と金額が証明できるもの
    参加費の場合:
    ボランティア受入れ先の ※公的団体等が参加費を定めている場合は、参加費を確認できる書類
    (B.のパンフレットや募集要項に参加費の記載があれば提出不要)。
    • 「公的団体等」とは、国、地方公共団体または認定NPO法人、国連認定NGO、もしくは原則として法人格を有し、東京海洋大学品川地区学部教育学術支援運用委員会が適当と判断した団体を指します。
  4. 銀行口座届出書(支援費は申請が認められた後、口座振込みになりますので必ず提出してください)

上記以外に、可能であれば実際のボランティア活動の内容がわかる活動日誌のコピーやスナップ写真なども添付してください。

★ボランティア活動に参加することが決まったら、事前に国際・教学支援課(講義棟1階)へお越しください。申請方法について説明いたします。

(2)ボランティア活動ごとに申請することができます。
  • ただし、同一人による申請は、大学が企画する活動に参加した場合を除き、原則として年2回までとします。
  • 申請は、ボランティア活動の終了後に速やかに行うものとし、翌年度4月末日を申請の期限としますので、遅れないように申請してください。
(3)申請書類の配付・受付
  • 受付時間:平日の8時30分から17時まで
  • 場  所:国際・教学支援課(講義棟1階)

2 支援金の決定

提出された学生ボランティア活動申請書類等を審査の上、支援の有無及び支援金額を決定し、その結果を同書類に記載の連絡先に通知します。 なお、支援金は1回の活動につき20,000円を上限とします。

3 支援金の振込み

申請が承認された場合は、届出のあった口座に振り込みます。