学部長挨拶
-
持続可能な海洋の利用と管理を実現するという観点から教育・研究を実施しています
海洋生命科学部は、海洋生物資源学科、食品生産科学科、海洋政策文化学科で構成される学部です。生物資源、食品生産、政策文化という関連がなさそうな教育研究分野の3学科ですが、海洋・水圏の生命科学や水産およびそれらに関わる人の営みなどで強いつながりを有し、各分野がお互いを刺激し合うことで特色ある学部になっています。
海洋生物資源学科では、海洋生物の安全・持続的利用に関する教育研究を行っており、水中に暮らす生物を総合的に理解して、これらを守りながら持続的に利用する方法を教育研究しています。
食品生産科学科では、食の安全・安心・おいしさに関する多くの教育研究を行っており、持続可能な食資源確保を念頭に食資源を余すことなく利用する技術開発や研究を行っています。
海洋政策文化学科では、海洋の保全と人間生活の豊かさを両立させることを目標に、多種の学問分野からアプローチした教育研究を行っています。
現在、世界は気候変動、エネルギー問題、食糧不足、地域紛争など多くの問題を抱えています。海洋生命科学部はこれらの問題に対し、「持続可能な海洋の利用と管理」という切り口で向かい合い、よりよい社会の実現に取り組んでいます。
海洋生命科学部長 後藤 直宏