海洋政策文化学科
Department of Marine Policy and Culture
海洋・沿岸は、人類を含むあらゆる生物の生存基盤です。四方を海に囲まれた島嶼国・日本は、とくに海の自然の恵みに拠って生命をつなぎ、沿岸に集落を発達させて産業をおこし、ゆたかな暮らしを実現させ、独自の文化を発展させてきました。昨今、地球規模で海洋環境の悪化と生物資源の枯渇が危惧され、海洋資源の利用をめぐる国際的コンフリクトが激化し、国内では生活・市場等の条件が不利な沿岸地域の存続が懸念されています。そうした状況で、地方創生と国際協調による海洋・沿岸域の持続的利用にもとづいて、海洋産業の創出と発展をはかることは、長期にわたる大きな政策的な課題です。
海洋政策文化学科は、海洋・沿岸に関する社会科学・人文科学を学ぶことができるわが国随一の学科であり、国際海洋政策学、海洋利用管理学、統合海洋政策学の三つの専門分野から構成されています。本学科では、まず、基礎的な科学知識、および実践的な語学力を含むゆたかな教養と洞察力を身につけます。これらを土台に、海洋政策・海洋文化に関わる専門知識を学び、さらに実習・調査、討論、発表を通して実践力を磨きます。このようにして、合意形成や問題解決の場を創造するファシリテーション能力を備えた人材を、本学科では育てます。
こんな学生を求めています。

主な専門科目
- 資源利用関係論
- 水産経済学
- 多文化環境論
- 食料経済論
- 水産技術経済論
- 水産調査
- 海事法規
- 海洋環境政策論
- 海洋産業論
- 水産物流通論
- 食品マーケティング論
- 沿岸地域社会調査
- 地域環境論
- 海洋法総論
- 地域政策論
- 海洋性レクリエーション論
- コミュニケーション論
- 環境と教育
- 国際関係論
- 海と健康
- マリンスポーツ実習
- 資源生物学実験
- 海洋政策学実習
- 漁村フィールドワーク実習
- 健康・スポーツ科学演習
- 海洋文明論
- 海洋レジャー経済論
- 実践的基礎文学
- 日本社会理解
- 日本経済論
- 生命論
- 水産国際関係論
- 沿岸域利用論
- 科学技術論
- 水産経済史
- 漁業管理論
- 海洋利用制度論
- スポーツ生理学
- 水圏環境コミュニケーション学
- 応用哲学
- 生命論の諸問題
- 科学技術論の諸問題
- 応用哲学の諸問題
- 環境文学
- 国際文化思想論
- メディア文化論
- 海洋文学
- 職業指導
予想される進路(就職業種)
民間シンクタンク、環境コンサルタント、国際貿易、商社、水産業及び関連団体、公務員、NPO、法律事務所、情報産業、食品流通業、マスコミ、出版社、マリンスポーツ、レジャー産業、サービス業、漁業協同組合、水産・海洋系高校教諭、高校理科教諭など。