MVP(Moving Vessel Profiler)によって黒潮フロントの海洋構造の調査を行っております。時々装置がトラブルを起こし、順調とはいえませんが、興味あるデーターが取れております。 終了後東京湾に向かいます。
09時51分函館を出港致しました。 一路東京までの帰りコースです。ところどころ濃霧ですが順調な海です。 函館からはMVPで黒潮フロントを調査・観測をするため、本学山崎教授、ビクトリア大学 TREVOR院生、本学国分、斉藤の両君の4名が乗船しました。
調査を続け、北上しながらイカ釣り実習を行っております。 昨日のイカ釣りの漁獲はあまり芳しくありませんでした。 朝までイカの一夜干し、イカの沖漬け作りを行いました。 朝になって実習学生の一人が腹痛を訴えましたので、大事をとって鯵ヶ沢町立病院での診断を受けさせました。検査の結果、疲労と食あたりとのことでした。昨夜釣って食べた、イカ、しいら、ソーダカツオに原因がありそうです。他の学生は皆元気です。 14時抜錨し、次の調査・観測を行い、夜はイカ釣り実習を行う予定です。
富山湾での調査を終え、調査海域を離脱しました。 ガスプリュームのど真ん中で採水を行いましたので、何らかの結果が出ることが楽しみです。 昨夜のイカ釣り実習はかなりの大漁でした。魚体調査班は次々に運ばれる漁獲物にパニック状態でした。 今夜は秋田沖で操業する予定です。
昨日から継続してメタンガスハイドレードの環境調査活動を行っています。 深さ1000mの海底から250m付近まで沸きあがってくるガスプッリュームが確認できます。 本日は観測終了後イカ釣り実習を行う予定です。
富山湾でメタンガスハイドレードの環境調査活動を行っています。 海底からのプッリュームも確認でき、順調に調査活動を行っております。
朝入港した神鷹丸スタッフに見送られ、30日09時48分金沢を出航致しました。 僅かの時間でしたが学生達は久しぶりに会うクラスメートと交歓しておりました。 金沢からは東大松本教授を中心としたメタンガスハイドレードの研究チームが乗船しました。 日本海にてメタンガスが地球環境に及ぼす影響を中心とした調査を行う予定です。 便乗乗船者:東大松本教授、同院生石田泰士、同学生武内瑛一、千葉大博士一、年弘松峰男、独立総合研究所青山千春、原子力研究所ホセイン・ガライ研究員の6名です。 船酔いの学生も見られましたが、自信につながるのではと期待しています。
昨夜は島根県沖でイカ釣り実習を行いました。 手釣りで海況も悪く、さほどの漁獲はありませんでしたが、釣った学生達は歓声を上げておりました。 幸い台風の影響も遠ざかり、本日夕刻に金沢入港の予定です。
昨日は台風の様子を見るため、15時に伊万里湾に投錨仮泊致しました。 今朝09時48分抜錨し、イカ釣り実習漁場をめざし航走しております。 台風の余波はあるものの、そこそこの航海日和です。 今晩イカ釣り実習後金沢港に向かう予定です。
09時42分 長崎大学関係者等に見送られ、予定通り長崎を出航致しました。 学生達はそれぞれ長崎寄港を楽しんだ様子で、皆元気いっぱいです。 台風7号の影響もありますので、本日は予定を変更し、唐津湾に仮泊し様子を見る予定にしています。
06時53分福江島荒川を抜錨し、13時07分長崎港常盤埠頭に着岸いたしました。
岸壁には長崎大学合田先生、長崎丸高木船長等が居られ、歓迎を受けました。 学生達は皆元気で長崎寄港を楽しみにしている様子です。
20日夕トロール実習を終え、夜福江島玉乃浦港荒川沖に投錨致しました。
こちらでトロールの後片付けを行い、明日22日朝抜錨し、午後長崎に入港予定です。
20日朝トロール漁場に到着しトロール実習を始めました。 台風の余波で長周期のうねりが残るものの、良い実習日和です。 本日一日トロール実習を行い、終了後、福江島に向かう予定です。
19時52分 小浜を抜錨致しました。 漁場に向かっております。 台風によるうねり、風等をみて、作業の危険性が少ないようでしたらトロール実習を行う予定です。
台風の影響で一湊港もやや風波が高くなり、北に針路を変える恐れもありますので、17日21時25分抜錨し、屋久島を離れました。
18日朝10時長崎県橘湾の小浜沖に投錨致しました。 こちらは非常に静かで台風の影響を少しも感じません。 台湾に上陸した台風が消滅すればあす夕刻抜錨しトロール漁場に向かう予定です。
正午位置:30°37.2N 130°47.4E(種子島海峡) 天気:快晴、 風:SE/E 8.0m/s、 気温:30.0℃、 水温:26.2℃、針路:224度 速力:15.0ノット
エアコンの修理を終え、17日07時10分油津港を出航致しました。 台風5号による余波でしょうか、うねりが少々高く、中には船酔い気味の学生が見受けられました。 13時22分宮之浦にて一時投錨いたしましたが、15時25分、より安全と思われる一湊港(いっそうこう)にシフトいたしました。当地にて台風の動きを見る予定です。
宮崎県油津に入港着岸致しました。
福岡からエアコンを取り寄せ修理を行い、明日油津を出航し、屋久島に向かう予定です。 台風5号の影響があるやも知れませんので、茂木先生たち5名は予定を変更し当地で下船帰京する予定です。
学生たちは青い海の中、鯨の汐吹きを見つけて大騒ぎしています。 好天に恵まれたため、本日で観測機器のチェックを終えます。 エアコンが故障したため、明日は宮崎県油津に入港し修理する予定にしています。
潮波の高かった黒潮を抜け、波もだいぶ収まり、学生たちも元気を取り戻しております。 あさからRMTによる観測を行っております。
館山湾を09時55分抜錨致しました。西に向け航そうしています。 本州南方にてRMT(角型中層ネット)等の観測を行う予定です。 昨日は船酔いの学生が多く見られましたが、今日は皆元気そうです。
三年次生乗船学生39名、観測機器チェックのため茂木先生以下大学院生6名が便乗しております。 うち一名は魚探チェックを終え館山で下船の予定です。
■ 海鷹丸ホームページへ ■